ローズマリー・ベルベノンの精油

ローズマリー・ベルベノンの精油

ローズマリー・ベルベノンすーっとしたミント系のフレッシュな香りがします。優しく調和のとれた精油なので、万人向きです。100㎏の小枝から、200mlの精油が抽出されます。(収率0,2%前後です。)学名Rosmarinus  officinal...
ローズマリー・シネオールの精油

ローズマリー・シネオールの精油

シネオールの香りがフレッシュです。頭をスッキリさせてくれます。一般的にローズマリーとだけ表記されている場合、このローズマリー・シネオールが多いようです。学名Rosmarinus  officinalis  CT(Cineole)ロスマリヌス...
ローズマリー・カンファーの精油

ローズマリー・カンファーの精油

ローズマリー・カンファースッキリとしたカンファー(樟脳)の香りが特徴です。頭をスッキリさせてくれます。学名Rosmarinus  officinalis  CT  (Camphora)ロスマリヌス・オフィキナリス科名シソ科抽出部位花と茎抽出...
感染症~精油の芳香分子の選び方~

感染症~精油の芳香分子の選び方~

感染症とは、環境中に存在する病原体の微生物が、人の体内に侵入することによって引き起こす疾患のことをいいます。身の回りには、常に目に見えない多くの微生物が存在しています。その中で、感染症を引き起こす微生物を、病原体といいます。寄生虫によって起...
幸運のブードゥー人形~タイ~

幸運のブードゥー人形~タイ~

ブードゥー人形は、西インド諸島のブードゥー教が使う人形に似ていることから、その名がついたとされます。実際は、死者を蘇らせるとか、黒魔術とかで知られているブードゥー教ですが、起源は西アフリカなのだそうです。幼くして死んでしまった双子を人形とし...
ローズウッド

ローズウッドのエピソード

ローズウッドローズウッドと呼ばれるので、多くの人が「ローズ(バラ)」と関係があると勘違いしていますが、ローズとは香りが似ているだけで、原料はバラとは全く異なる植物です。パルマローザとの混同をされる場合もあるようです。アマゾンの森林に多く自生...
ローズウッドの精油

ローズウッドの精油

ローズウッドバラを連想させる甘い香りです。非常に心地よい香りで、気持ちを明るくさせてくれます。ローズの代用として重要とされます。モノテルペンアルコール類のリナロールを主成分としている珍しい精油です。優れた効果、高い安全性、手頃な価格であるこ...
クエン酸+アロマで靴のカビ対策~水虫予防~

クエン酸+アロマで靴のカビ対策~水虫予防~

冬場のブーツの中、女性の方は特に気になるのではないでしょうか。男性の方も、外を歩き回る営業職の方など、靴の中が気になるのではないでしょうか。冬場でも、足は1日にコップ一杯以上の汗をかくといわれます。汗自体は無臭ですが、汗に含まれる成分が、皮...
風邪とインフルエンザを知る~予防するために~

風邪とインフルエンザを知る~予防するために~

この時期は、風邪もインフルエンザの流行もピークに達する時期ですね。今年は特に、気温差が激しくて、なおさらです。●風邪とインフルエンザの違い風邪もインフルエンザも、呼吸器系におこる急性の炎症の総称ですが、区別して認識されます。風邪とインフルエ...
嗅覚のお話~フェロモンをまとう~

嗅覚のお話~フェロモンをまとう~

バレンタインデーの精油に、催淫作用のある精油を紹介しましたが、これは、フェロモンによる現象です。フェロモンの芳香分子は、人間にも、動物にも微生物にも存在します。ブタがトリュフを探すというのを聞いたことがありますか?これは単にブタの嗅覚が優れ...
幸運のバレンタインデー~アロマで誘う香り~

幸運のバレンタインデー~アロマで誘う香り~

もうすぐバレンタインデーですね。日本でのバレンタインデーは、チョコレートの会社の戦略だということは、多くの人が知っていることです。だけどやっぱり、会社などでは、贈らないとダメなような気がしてしまいます。しかも、用意していないと、がっかりして...
ミルラ

ミルラのエピソード

ミルラ(没薬)2~3mのトゲのある低木木です。大型で、濃い緑色の香りのある葉をもちます。花は、白および緑色で、開花期は8月末です。果実は、液果です。カンラン科には、ミルラやフランキンセンスなどの香として焚かれる芳香植物が数多く属しています。...
ミルラの精油

ミルラの精油

ミルラ(没薬)かすかに木の香りが混じった、温かい香りがあります。色は黄色や琥珀色で、ベタベタして粘性があります。ファラオのエジプトの時代には、宝石と交換され、実在の身体にも霊体にもその力を発揮するため、ミルラのしずくは、植物の宝とされていま...
お風呂で冷え性対策~柚子+日本酒で最強です~

お風呂で冷え性対策~柚子+日本酒で最強です~

ここのところ、寒い日が続いていますね。冷え性に悩まされている人も多いのではないでしょうか。なんと、日本人女性の7割が冷え性に悩んでいるそうです。男性も、手足の冷えの実感がなくても、体の中が冷えている隠れ冷え性の人も含めて、6割もいるそうです...
フランキンセンス

フランキンセンスのエピソード

フランキンセンス(乳香)フランキンセンスは、樹高3~7mの低木木です。羽状の葉をつけ、白い小さな花を咲かせます。乾燥した山岳地帯に育ちます。●別名:オリバン、オリバナムとも呼ばれるゴム樹脂です。●和名:乳香●語源:frankincense(...
フランキンセンスの精油

フランキンセンスの精油

フランキンセンス(乳香)神に捧げられた崇高な芳香で、心と体と魂をひとつにするとされます。分析不明な分子の多いフランキンセンスですが、精油全体のエネルギーを大切にして、嗅覚による精神面での作用に期待して使用されます。瞑想にも最適で、集中力を高...
幸運のボージョボー人形~サイパン~

幸運のボージョボー人形

サイパンのお土産として有名な「ボージョボー人形」”あなたの願いを叶える、不思議なパワーを持つ”サイパンに古くから伝わる願掛け人形です。もともとは、先住民族のチャモロ族が、何かを借りうけたときに「いつかきっと返すからね」と、願いを込めて、ボー...
マジョラム~挿し木で育てました~

マジョラム~挿し木で育てました~

マジョラム Majoramマジョラムは、とても心地よい香りで、精油の香りとしても、私の個人的なランキングですが、好きな香りの上位にいます。たまたま、マジョラムを育てている人がいて、挿し木として育てるためにいただきました。葉をこすると、とって...
マジョラム

マジョラムのエピソード

北アフリカ、地中海沿岸が原産地とされます。Majolain des jardins あるいは Majolaine a coquilles とも呼ばれます。スイートマジョラムとも呼ばれます。地中海沿岸での栽培が盛んです。多年草で、草丈は20~...
マジョラムの精油

マジョラムの精油

マジョラム  morjoram Sweetとても心地のよい香りを持つ精油です。バランスを取ることを得意とします。温かで、気分を鎮める上品な甘い香りです。100㎏のマジョラムの花のついた先端部から300mlの精油が抽出されます。学名Origa...