コリアンダー

コリアンダーのエピソード

●コリアンダーの和名は「コエンドロ」●別名は「コウサイ」「カメムシソウ」チャイニーズパセリとも呼ばれます。中国語ではシャンツァイチャイ(香菜)、タイ語ではパクチーと言います。学名の "Coriandrum" は、南京虫 "koris" +ア...
コリアンダーの精油

コリアンダーの精油

コリアンダー Coriander背丈50㎝を超える1年草です。葉と茎は強い刺激臭を持ち、別名「カメムシ」と言われています。種子から採れる精油は、爽やかな甘さとスパイシーなくせのない香りがします。学名Coriandrum  sativumコリ...
ハーブ

ハーブの挿し木~もうすぐもらわれていきます~

以前、虎の尾(サンセベリア)(マイナスイオンを放出します)を買おうかなぁ~と話していたところ、「買うことないよ!挿せば増えるんだから!」と教えてくれた人がいました。それ以来、その場にいた人も私も、たいていの植物は挿せば増える!と思っています...
ハロウィンを楽しむ~アロマの香りで演出~

ハロウィンを楽しむ~アロマの香りで演出~

この時期になると、ハロウィンムードで街がにぎやかです。カボチャのお化けや、仮装した子供たち!かわいいです!ハロウィンの可愛いお花は、季節限定です。来年また楽しみですね!でも、ハロウィンって、そもそも何?て思いませんか?カトリック教会の祝日の...
米ぬかってスゴイんです!

米ぬかってスゴイんです!~米油のもとなんです~

米ぬかとは、玄米を白米に精米する際にとれる果皮、種皮、胚芽の部分です。●米ぬかの成分フィチン酸、イシノトール、フェルラ酸、γ-オリザノール、食物繊維、ビタミンB1やB6、ビタミンE、ミネラルを含みます。●米ぬかの利用方法漬物の一種である、ぬ...
レモン

レモンのエピソード

●レモンの和名は「檸檬」●別名は「クエン」(枸櫞)●レモンの名は、柑橘類の果実を意味する、アラビア語「ライムン」とペルシャ語の「リムン」に由来します。●レモンの花言葉は、「心からの思慮」「香気」「誠実な愛」「熱情」●レモンの実の花言葉は、「...
アロマで風邪予防~マウススプレー~

アロマで風邪予防~マウススプレー~

今年は早くから気温差のある寒い日がありますね。ここのところ精油で風邪予防していたせいか、大きな風邪をひいてませんでした。まだまだ大丈夫と油断した結果、風邪っぴきの沢山いるところで、うつってしまいました。1週間近く調子の悪い日が続き、予防しな...
セロリの精油

セロリの精油

セロリ Celery一年草~越年草(宿根草)独特な香りですが、ブレンドすると馴染みやすい精油です。学名Apium  graveolensアピウム・グラウェオレンス科名セリ科抽出部位種子抽出方法水蒸気蒸留法主な産地フランス、インド、インド...
クエン酸とアロマでトイレの消臭

クエン酸とアロマでトイレの消臭

クエン酸や重曹は、スーパーなどで比較的安くて簡単に手に入りますし、なによりナチュラルクリーニングとしても魅力的ですよね。重曹の消臭効果はよく知られていますが、イマイチ実感できないな・・と思う時ありませんか?万能に思える重曹ですが、苦手分野が...
レモンの精油

レモンの精油

レモン(果皮) Lemon1㎏の精油を作るのに約3000個のレモンが必要です。熟した実よりも緑色をした未熟な果実のほうが精油はよく採れるそうです。常緑低木木:花弁の表が白く、裏側が紫色の花が1年を通して開花します。爽やかな柑橘系の代表的な香...
ローズマリーを食べる~簡単!ウインナー炒め~

ローズマリーを食べる~簡単!ウインナー炒め~

ローズマリーは、スッキリした刺激のある香りです。肉や魚の臭い消しや、淡白なものへの風味をつけるなど、パンやお菓子などにもつかわれます。古代から薬用に用いられています。血管を強くし、血行を促進し、消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。細...
幸運

幸運のカール

ラッキーカール?キャラカール?でました!こういうお菓子、探せばまだまだあるようです。アポロチョコのピンクと茶色が逆、シークレットおっとっと、ハート型ハッピーターン、スマイルパナップ、チョコベビーの星・ハート、コアラのマーチのまゆ毛コアラ・盲...
お風呂

中秋の名月~ツキを呼ぶアロマ風呂~

今日9月27日は、中秋の名月でした。綺麗な月を眺めながら書いています。十五夜、十三夜、十日夜は、収穫に感謝するお祭りです。豊作祈願や収穫祝い、物事の結実、健康や幸福を願い、月に見立てたお団子を作りお供えします。月に供えたものを食べることで、...
ヨーグルトってスゴイんです!

ヨーグルトってスゴイんです!

米ぬかとヨーグルトの美白パックの紹介で、ヨーグルトについて詳しく説明をしなかったので、改めて、ヨーグルトに注目してみます。●ヨーグルトとはヨーグルトはトルコ語で、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品のひとつです。厳密な定義によると...
アロエ

アロエで薄毛に挑む~男のロマン~

ちょっぴり生え際が気になってきた「お年頃の男性」が、行きつけの床屋さんで、アロエが薄毛に良いと聞いたそうです。アロエを使ってみたいようです。調べて見たところ、たしかに毛髪に良さそうです。アロエは別名 ”医者いらず”アロエと言えば火傷・切り傷...
幸運

運は変えられる!?~幸運の香り~

運は変えられると思いますか?Bahati hina    dawaこれはスワヒリ語のことわざで、”運につける薬はなし” つまり、運命には逆らえない。という意味です。Wikipediaによると、運とは、その人の意思や努力ではどうしようもない巡...
皮膚のケア

簡単!手作り!美白パック

夏も終わり、ついつい日焼けしたことを、毎年後悔します。”光老化”と言う言葉も最近よく耳にします。肌の老化の80%は、紫外線による光老化が原因です。強い紫外線は、シミだけでなく顔のシワやたるみを増やしてしまいます。加齢による自然老化よりも、紫...
maua bahati 幸運の花

maua bahati   幸運の花

maua bahatiというのはスワヒリ語で ”幸運の花” という意味なんだそうです。アロマテラピーの資格 取ったはいいけれど、いざ生活の中に取り入れるとなると、以外と考えてしまうものです。せっかくメディカルアロマを学んで、テキストには沢山...