植物のエピソード

マンダリン

マンダリンのエピソード

マンダリン(果皮) mandarin地中海沿岸で栽培されているマンダリンオレンジは、高さ1,5m~2,5mで、葉は緑色で光沢があり披針形です。花は数が多く、白色で非常に強い香りです。果実は分割されて果肉が多く、芳香があります。1/4は薄い果...
ローズヒップ

ローズヒップのエピソード

ローズヒップ rose hipローズヒップはハーブの一種で、主にローズヒップティーとして親しまれています。ヨーロッパ産のドック・ローズをはじめとする、バラ科バラ属の果実です。ドック・ローズとは、野バラの一種で、ヨーロッパにおいては薬用のロー...
エキナセア

エキナセアのエピソード

エキナセア echinaceaエキナセアは北アメリカ原産の多年草です。高さ50㎝~150㎝ほどになります。花期は6月~10頃です。●学名:Echinacea angustifolia、Echinacea purpureaEchinaceaは...
シアバターノキ

シアバターノキのエピソード

シアバターノキ●学名・Vitellaria paradoxa(一般的にシアバターと呼ばれます。Vitellaria paradoxa種のシアの木の実から抽出したシアバターで、西アフリカのサバンナ地帯に自生しています。)固く、油分が強いため、...
アルガンノキ

アルガンノキのエピソード

アルガンノキ●学名 Argania spinosa●英名 Arganiaアルガンは、モロッコのサハラ砂漠にしか自生しないアカテツ科の常緑樹です。トゲの多い樹木で、樹皮は凹凸が多く、蛇の皮に例えられます。花は両性花で黄緑色をしています。果皮は...
ゼラニウム・エジプト

ゼラニウム・エジプトのエピソード

●ゼラニウム geraniumゼラニウムは常緑多年草又は常緑低木で、草丈30㎝~1mくらいまで成長し、縁がギザギザしている先の尖った葉をつけ、小さな花を咲かせます。ゼラニウムはには、大変多くの種類がありますが、原種は南アフリカ原産です。Ge...
パルマローザ

パルマローザのエピソード

パルマローザ PalmarosaCymbopogon martini原産地はインド・インドネシア・ベトナムです。アジア熱帯地方の林間、乾燥した土壌に生息します。3㍍の高さに成長する草本植物です。熱帯地方に育つこの芳香植物はイネ科の植物です。...
ペパーミント

ペパーミントのエピソード

ペパーミント Peppermint●ペパーミントの和名は「西洋ハッカ」●別名は、「目覚め草」、「目貼り草」葉を目の縁に貼って、爽やかに刺激した使用法にあります。●ペパーミントの語源pepper(コショウ),mint(ミント)は、胡椒のように...
ローズマリー

ローズマリーのエピソード

ローズマリー Rosemaryローズマリーは、地中海沿岸地方が原産の常緑低木です。若返りの象徴としても、薬用としても、記憶のハーブとしても名高いハーブです。古くから生活に根付き、厄払いや病気払いのために寺院などで焚かれ、死者への敬意を払う香...
ローズウッド

ローズウッドのエピソード

ローズウッドローズウッドと呼ばれるので、多くの人が「ローズ(バラ)」と関係があると勘違いしていますが、ローズとは香りが似ているだけで、原料はバラとは全く異なる植物です。パルマローザとの混同をされる場合もあるようです。アマゾンの森林に多く自生...
ミルラ

ミルラのエピソード

ミルラ(没薬)2~3mのトゲのある低木木です。大型で、濃い緑色の香りのある葉をもちます。花は、白および緑色で、開花期は8月末です。果実は、液果です。カンラン科には、ミルラやフランキンセンスなどの香として焚かれる芳香植物が数多く属しています。...
フランキンセンス

フランキンセンスのエピソード

フランキンセンス(乳香)フランキンセンスは、樹高3~7mの低木木です。羽状の葉をつけ、白い小さな花を咲かせます。乾燥した山岳地帯に育ちます。●別名:オリバン、オリバナムとも呼ばれるゴム樹脂です。●和名:乳香●語源:frankincense(...
マジョラム

マジョラムのエピソード

北アフリカ、地中海沿岸が原産地とされます。Majolain des jardins あるいは Majolaine a coquilles とも呼ばれます。スイートマジョラムとも呼ばれます。地中海沿岸での栽培が盛んです。多年草で、草丈は20~...
ラベンダー

ラベンダーのエピソード

甘い香りを放ち、美しい薄紫の色の花で人々を魅了します。ハーブの代表格です。入浴剤やポプリ、ハーブティーなどで楽しむことができます。●語源ラテン語で、lavo(洗う)、あるいは,lividus(鉛がかった青色の)、古代ギリシャ~ローマでは、s...
ラヴィンツァラ

ラヴィンツァラのエピソード

ラヴィンツァラはマダガスカルが原産地です。湿った熱帯雨林に野生します。常緑樹で、高さは5~8mですが、野生の状態では15mまでになります。農園では茂みの状態で3~5mで管理されます。葉の表は暗色でつやがあります。無毛で硬い大きな楕円形の互生...
ローレル

ローレルのエピソード

料理などでもお馴染みのスパイシーな香りのハーブです。常緑高木で成長すると7mくらいになります。●別名「ベイ」●和名「月桂樹」●月桂樹の花言葉 「栄光」「勝利」「栄誉」●月桂樹の花の花言葉 「裏切り」●月桂樹の葉の花言葉 「死すとも変わらず」...
ユーカリ

ユーカリのエピソード

コアラの主食として知られ、オーストラリアの森林の4分の3を占めるといわれます。ユーカリの中には強い成分のものも含まれますので、精油の成分を知ると、身体の小さなコアラがこのような葉を食べて致死量は大丈夫なのでしょうか、と思うことはありますね。...
ティートゥリー

ティートゥリーのエピソード

ティートゥリー tea  tree学名:Melaleuca  alternifolia (メラレウカ・アルテルニフォリア)●オーストラリアの東海岸、「バンガワルバン谷」と呼ばれる湿地帯が原生地の植物です。高木で、樹高7mまで生育します。湖沼...
オレンジ

オレンジのエピソード

●オレンジ・スイートの和名は、「甘橙」(あまだいだい)です。オレンジ・スイートは、一般的な食用オレンジで、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジはこの変種です。常緑樹で、樹高4~5mくらいまで成長します。光沢のある葉とトゲの...
セロリ

セロリのエピソード

●セロリの和名は「オランダミツバ」●別名は「清正人参」「キンサイ」は、スープセロリと呼ばれます。●セロリの花言葉は「真実の愛」「会える幸せ」独特のすっきりとした香りには鎮静作用があると言われています。煮込み料理の香り付けには欠かせないハーブ...