ユーカリのエピソード

コアラの主食として知られ、オーストラリアの森林の4分の3を占めるといわれます。
ユーカリの中には強い成分のものも含まれますので、精油の成分を知ると、身体の小さなコアラがこのような葉を食べて致死量は大丈夫なのでしょうか、と思うことはありますね。
コアラは体内にユーカリの毒性要素を分解、消化する特殊な機能を持ち、身体に必要な水分をユーカリの葉から得ていたのでした。

ユーカリには500もの種があり、変種を含めると800~1000もの種があります。
常緑高木となるものが多く、世界で最も高い樹木のひとつで、100m以上の高さに成長するものもあります。
そのうち精油として用いられるのは数種しかありません。
最も一般的なユーカリ・グロブルス、マイルドで刺激の少ないユーカリ・ラディアタ、ケトン類を多く含むユーカリ・ディベス(別名ユーカリ・ペパーミント)、ユーカリ・スミティー、ユーカリ・ヴィミナリス、シトロネラールを多く含むユーカリ・レモン、ユーカリ・ポリブラクティア・クリプトン(別名ブルーマリー)などが、通常目にすることのある精油だと思われます。
科学成分がそれぞれ違いますので、それぞれ香りも違っています。

ユーカリの生息地では、乾燥した天気の良い暑い日には、ユーカリの木が一斉に精油を蒸発させることで、木々の上にブルーに見える空気の層が出来る現象が起こるそうです。
「Blue Haze」と呼ばれる神秘的な現象だそうです。
(オーストラリアのブルーマウンテン地区で見られるようです。)
この神秘的な現象はすばらしのですが、オーストラリアでは、自然発火による山火事が多く、ユーカリがその一因であるとされます。
ユーカリの葉から放出されるテルペン類が、気温の高い夏期に量が増え濃度がかなり上昇します。
このテルペン類は引火性があるため、何かの原因で発火した場合には燃え広がり、山火事になってしまいます。
しかし、ユーカリの木は、樹皮が非常に燃えやすく、火がつくと幹から剥がれ落ちるので、幹の内側の形成層は燃えずに守られます。
そのうえ、根に栄養を蓄えていて、火事の後も成長し続けることができ、12~24時間で新しい芽をつけます。
これは、ユーカリの葉から作られる成長を抑制する成分により、成長を抑えられていたつぼみが、葉が焼け落ちることによって発芽しているためです。
ユーカリの木は、アルカリ性土壌でも強く育つため、土壌がアルカリ性になっている乾燥地帯の緑化に使われることが多いようです。
土壌をアルカリ性から酸性へと移行するとされます。
もともと酸性の土地では、酸性に傾きすぎるとか、土壌の水分や養分を消費しすぎるとか、非常に生命力が強く成長も早く、根から土の中の有害物質を分泌して、周囲の植物の成長を妨げて繁殖するため、他の生物に悪影響を与えるなどといったさまざまな批判もあるようです。

●ユーカリの語源
学名の語源はeu-(真に、強く、大切に)+calyptos(つつまれた)=「良い蓋」を意味するギリシャ語をラテン語化したものです。
つぼみのがくと花弁が合着して蓋状になること、乾燥地でも良く育ち、大地を緑でおおうことに由来しているとされます。
和名のユーカリは、「Eualyptus」を短縮したものです。
マラリアなどの感染症に使われることから「熱の木」「熱さましの木」とも呼ばれます。

●ユーカリの花言葉
「再生」「新生」「思い出」「慰め」「追憶」
山火事の後も発芽するため、このような花言葉がついたとされます。

●ユーカリの歴史
先住民のアボリジニは、この木を「キノ」と呼び、傷口や虫さされ、伝染病(チフスやマラリア)など、さまざまな治療に用いてきました。
悪化したり、深い切り傷には、包帯のかわりにユーカリの雄しべを巻いていたといわれています。

1770年に、ボタニー・ベイに到着した探検家のキャプテン・クックとジョセフ・バンクスらによって、ユーカリが発見されました。
標本採集として持ち帰られ、ユーカリの名前がつけられたとされています。
その後、3度目に渡る探検が続きました。
やがて、フランスの植物学者によって「Eucalyptos obliqua」と名付けられたそうです。
1788年頃に、ヨーロッパへ伝わりましたが、当時は観賞用だったようです。
日本には明治10年頃に種子が持ち込まれ、大正時代中頃に、植えれば空気がキレイになるという利点があることで「有加利」の当て字が使われていたそうです。
アルジェリアの深刻な熱病やマラリア対策として、5年間で空気を無害にしたとされています。
これは、ユーカリの水分消費量が多いことで水はけがよくなり、蚊の繁殖を阻止することができたことと、ユーカリの木から蒸発される精油の成分によるものとされます。

●パワー
治癒・治療、守護

●おまじない(魔法)
ユーカリの葉は、治癒・治療(ヒーリング)のポペットに詰めたり、健康を維持するために持ち歩くと良いとされます。
風邪の症状を和らげるために、緑色のろうそくの周りを、ユーカリの葉と果皮で飾り、ろうそくに火を灯して最後まで燃やします。
その間、健康な人や、健康な自分を思い描きながら待ちます。
体調を崩して寝ている人のベッドの上に吊して置くと良いとされています。
熟していない緑色の果皮を、緑色の糸でつなぎ、それを身につけていると咽喉炎の治りが早くなるとされています。
枕の下に果皮を置いておくと、風邪をひかないとされます。
葉は、守護用に持ち歩きます。

●ユーカリの利用
精油は、医薬品としても用いられています。
1,8シネオールは70%以上精油に含まれていれば日本薬局方上医薬品原料となります。
抗菌作用、刺激作用、抗炎症作用があり、皮膚クリーム中に配合され、創傷、火傷などの外傷の治療や、内服薬として扁桃腺、咽頭炎用のシロップ剤、トローチ剤、のど飴などに配合され、気管支粘膜の繊毛を活性化させ、炎症を抑えて痰や粘液を減少させます。
免疫グロブリンの作用を増強させ、免疫機能を高める働きがあります。
体温を下げ、からだに対して冷却作用やデオドラント作用があるため、現在ではさまざまなタイプの熱病にも利用されています。

産業上有用なことから、世界各地で栽培され、幹は紙の原料や木材として利用されています。
香料として、歯磨き粉やお菓子などにも利用され、防腐効果も期待されています。

ユーカリ・レモンの精油

ユーカリ・ラディアタの精油

アロマで風邪予防~マウススプレー~

〈スポンサーリンク〉



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする