冬至で悪運リセット~幸運の始まりです~

12月22日は冬至ですね。

天文学的には、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りが最も早い日と冬至に日は一致しないようです。
日本では、日の出が最も遅い日は、冬至の約半月後(年明け)だそうです。
日の入りが最も早い日は、冬至の約半月前になるそうです。

日本では、慣習的に、「一年の中で最も昼が短く夜が長い日」として、冬至と呼びます。
冬至には、たくさんの言い伝えがあるようです。

●日本では、冬至にカボチャの煮物を食べる風習があります。
冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)、豆腐、唐辛子、ドジョウなどが食べられていたようですが、特にカボチャを食べる風習が全国に残っているようです。
中風(現在でいう脳血管障害の後遺症によるしびれや麻痺のこと)にならず、長生きするとも、栄養をとるためともいわれます。
カボチャは金運を祈るためにも食べられていたようです。

●冬至粥といって、冬至の日の朝に小豆粥を食べます。
小豆粥には、疫病にかからないという言い伝えがあり、体を暖めるためにも食べられたといいます。

●コンニャクは、「体の砂払い」といわれ、体内の悪いものを掃除するといわれていました。

●悪運リセットの日
古代中国では、冬至の日を1年の始まり、太陽の復活の日として暦を読んでいたこともあり、冬至の日はめでたい日とされていました。
冬至は「一陽来復」の日でもあります。
これは、中国の「易経」に出てくる言葉です。
1年で最も太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなることから、「一陽来復」と呼ばれます。
転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向かう日とされます。

そしてさらに運がよくなるように、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、幸運が得られるとされていました。
冬至の七種は、「ん」が2つつく食べ物です。
なんきん(カボチャ)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
これらを食べると、病気にかからないといわれていました。
「ん」は、いろは四十八文字の最後の文字のため、病気や災いなどの悪いことが終わるようにと、願いも込められているとされます。

他にも、「ん」のつくものを、神棚、玄関にお供えして、聖人(神様)が訪れるのを待つという言い伝えもあるようです。
冬至の日に現れた旅人に食べ物を差し出した老夫婦に、旅人が溢れんばかりの食べ物を置いていったという昔話からのようです。
これを「運盛り」といって、聖人が訪れた家は、食べるものに困らないとされています。

●冬至に天気が良ければ翌年は豊作、冬至に雷が鳴れば翌年は雨が多い、冬至に南風が吹けば翌年は地震・日照り・大雨、冬至に雪が降れば翌年は豊作
などという言い伝えもあったようです。

●柚子湯
江戸の銭湯から、冬至風呂と称して、柚子湯に入るのが流行始めたといわれます。
冬至は「死に一番近い日」といわれ、冬は生命の終わる時期だと考えられていました。
この時期を乗り越えるために、寿命が長く、病気にも強い柚子の木にならって、柚子湯に入り無病息災を祈る風習になったといわれています。
柚子は、実るまでに長い年月がかかるために、長年の苦労が実りますようにという願いもあったとされています。
(桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年などとよばれることもあります。)
強い香りで、邪気を払うともいわれていました。
「一陽来復」のために、運を呼び込む前の厄払いをするための禊ぎ(お清め)だともされます。
「融通が効く湯治=柚子が効く冬至」といった、語呂遊びの要素もあったといわれています。

実際にも、柚子湯は風邪予防にも効果が高いとされます。
美肌効果、冷え性、リウマチなどにも効果があるとされます。
新陳代謝を活発にして、血管を拡張し血行を促進してくれます。
柚子に含まれる芳香成分の働きによるものですね。

・柚子湯の入り方
柚子をそのまま浮かべて入るイメージですが、芳香成分を存分に楽しむために、いくつかにカットした柚子を、目の細かいネットに入れてお風呂に浮かべてみてはどうでしょうか。
香りがたち、柚子の芳香成分を楽しめます。
掃除も簡単です。
(柑橘類には肌への刺激がありますので、敏感肌の人は注意は必要です。)

touji

カボチャを食べて、柚子風呂に入って、たくさんの運を呼び込みたいですね。
冬至を逃してしまった!って、
きっと大丈夫です。
日の入りが最も早い日や、日の出が最も遅い日には、前後半月のズレがあります。
煤払いを済ませ、ゆっくりと自分だけの冬至の日を過ごしてみるのもいいのではないでしょうか。

煤払い➡クエン酸水+アロマで掃除~大掃除を楽にするために~

お風呂で冷え性対策~柚子+日本酒で最強です~

〈スポンサーリンク〉



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする