10㎝ほどの枝をもらって、植木鉢に挿しました。
挿し木で育てたものが、今では大きく成長しました。
ローズマリーは、強い芳香を持ち、若返りのハーブとしても知られています。
記憶力を強める作用があるといわれています。
古代から、肉料理や魚料理に用いたり、他のハーブやスパイスとブレンドして調味料にしたり、薬用にしたりと、バーブを代表とする万能なハーブです。
針葉樹のような線形の葉をつまむと、強い芳香を放ちます。
丈の低い常緑樹で、株はまっすぐ伸びる立性タイプと、地面をはうように伸びる匍匐性タイプ、その両方を兼ねた半立性タイプの3種類があります。
花の咲く時期は長く、まだ冬の寒い時期から、晩秋まで、薄紫色の唇状の小花を穂状につけます。
一年中収穫が楽しめるハーブです。
ローズマリーは丈夫で、病害虫の心配もほとんどありません。
ローズマリーの香りをアオムシなどが嫌うので、害虫の被害を防ぐ「コンパニオンプランツ」としても利用されます。
●種まき
春、暖かくなったら、種まきができます。
発芽までは、暖かい日陰に置き、発芽したら日に当てます。
間引きしながら育て、3~4㎝になるまでは、鉢底から吸水させます。
発芽には時間がかかるため、挿し木か、とり木のほうが簡単に栽培できます。
●挿し木
挿し木は、湿度の低い春か秋が適しています。
若い枝を10㎝くらい切り、半分くらい下葉をとります。
一晩水につけてから水あげして、成長点のあるものは、先端を斜めに切り、土に挿します。
1週間は暖かい日陰に置き、その後は日当たりの良い場所に移動します。
水やりは、控えめにします。
3週間くらいで発芽します。
軽く引っ張って、発芽を確認したら、根を傷めないように、鉢に移植します。
(私は、そのまま土に挿して放置しましたが、そんなでも発芽します!)
●とり木
とり木とは、枝を地面に固定して、新しい株を作る方法です。
匍匐性のローズマリーは、この方法で簡単に増やすことができます。
根元に近い枝を、針金で土に止めるだけです。
新芽が出始めたら、根が出た証拠です。
親株から枝を切り離して、植えかえします。
●剪定
利用を兼ねて、どんどん刈り込みをしましょう。
ローズマリーは1年中、葉を利用できますが、春と夏に風通しや樹形を良くするため、古い枝を間引いて剪定します。
鉢植えの場合、2年目までは、春と秋の2回植えかえます。
3年目からは1回にします。
水やりは、表面が乾いてから、たっぷり与えましょう。
・マリンブルー
立性のローズマリーです。
葉は比較的小型で密に生えます。
成長すると大型になり、濃い青色の花をつけます。
価格:250円 |
![]() |
・ブルーボーイ
樹高が50㎝ほどの比較的小型の品種で、立性です。
耐寒性があまりないので、移動できるコンテナ栽培が向きます。
【DM便不可】ハーブの苗 「ローズマリー・ブルーボーイ 9cmポット」(立性) 価格:324円 |
![]() |
・ミス・ジェサップ
大型になる立性種です。
葉も細長で、イギリスで生まれた耐寒性のある丈夫な品種です。
生け垣にも適しています。
ハーブの苗 ローズマリー“ミスジェサップ”(立性)【3号ポット苗】グランドカバー 価格:302円 |
![]() |
・ロックウッドフォレスト
匍匐性で、丈夫な耐寒性をもつ品種です。
花は淡い紫色で、花色が目立つため、観賞用としても人気です。
価格:250円 |
![]() |
・モーツァルトブルー
大型になる半立性の品種です。
耐寒性もあり、丈夫な品種です。
花が美しいので、観賞用として人気です。
ハーブの苗 ローズマリー“モーツァルトブルー”(半立性)【3号ポット苗】グランドカバー 価格:302円 |
![]() |
・セバンシー
半ほふく性で、寒さに強い品種です。
栽培変種で、花は青色です。
葉は優美で、枝は曲線を描きます。
【DM便不可】ハーブの苗 「ローズマリー・セバンシー(セブアンシス) 9cmポット」(半匍匐性) 価格:324円 |
![]() |
・プロストラタス(ラテン語で「地をはう」)
華奢な感じのほふく性です。
花は明るい青色です。
葉は優美です。
ローズマリー・プロストラータス(クリーピング) ハーブ苗 半匍匐(ほふく)性 価格:320円 |
![]() |
・マジョルカピンク
耐寒性があります。
花は綺麗なピンク色で、葉は明るい緑色です。
【DM便不可】ハーブの苗 「ローズマリー・マジョルカピンク 9cmポット」(立性) 価格:324円 |
![]() |
・トスカナブルー
葉が幅広く、淡い緑色です。
青色の花をたくさん咲かせます。
価格:320円 |
![]() |
●利用法
鎮静や消化促進作用、外用としてリウマチなどの薬効が期待されます。
香りが強く、防虫効果も期待できます。
西洋では、魔除けの御守りとされていますので、リースなどにして飾ります。
シュー・キーパーとしても使用できます。
新鮮な枝を部屋に置くと、爽やかになります。
乾燥した葉はポプリになります。
乾燥させた茎は、バーベキューの燃料になります。
虫除けにもなります。
養毛効果がありますので、リンスとして使用できます。
化粧水をしても使用できます。
石鹸や香水などの香り付けとしても使用されます。
葉をお風呂に入れると、血行が良くなるといわれています。
食材として、肉や魚の臭み消しに用いたり、パンや料理の風味付け、オイルやビネガーに漬け込むなどして使用します。
新鮮な花は、サラダや砂糖漬けにして料理の飾りに使います。
〈スポンサーリンク〉